URLエンコード/パーセントコーディング
URLエンコード
→大体のものがパーセントコーディングされている
パーセントコーディング
→URLで使えない文字を%(パーセント)と半角英数字の組み合わせで表現すること。
ブラウザ上では日本語で見えても、コピペすると実際は%だらけになっている。
参考
パーセントエンコーディング(英:percent encoding)とは
Textile
開発者向けのドキュメント記法。markdown記法と同じカテゴリっぽいやつで、Redmineではどちらも使用可能。
Textileのほうが機能が豊富らしい。
Sar
sysstatというLinux用サーバの負荷を分析するための監視ツールに含まれるコマンド。
sysstatはおそらくSystem Statusの略で、sarはSystem Activity Reportの略。
sarを使うことで、システムのリソース使用率(CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど)を収集することが出来る。
ヒープ
コンピュータプログラムが実行時に使用するメモリ領域の一つで、任意に確保や解放を繰り返すことができるものをヒープ領域、あるいはヒープメモリ(heap memory)という。これを指して単にヒープと略すことも多く、データ構造のヒープと混同しないよう文脈に注意する必要がある。
NAS
NASとは、その名の通り、ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。
ネットワークに接続された記憶装置という意味で「NAS(Network Attached Storage)=ナス」という略称で呼ばれます。
ネットワーク経由でアクセスできるストレージってことでいいのかな?OneDriveとかってNASにあたる?
→違うらしい。OneDriveはクラウドストレージにあたるとのこと。つまり、NASは物理デバイスってことらしい。具体例調べたけど聞いたことないやつばかりでイメージ沸きませんでした。